山中彩

CHINESE

緬甸的荷花布

緬甸的荷花布 台灣國立台南藝術大學的碩士生、染色藝術家山中彩在這個系列中,報告了在台灣使用的染色技術和材料,自己體驗 的過程中發現的事情,研究文獻和實際動手操作所學到的東西和想法。 在這篇文章中,我想報告一下我對緬甸染織業的...
CHINESE

台灣的檳榔染

台灣的檳榔染 台灣國立台南藝術大學的碩士生、染色藝術家山中彩在這個系列中,報告了在台灣使用的染色技術和材料,自己體驗 的過程中發現的事情,研究文獻和實際動手操作所學到的東西和想法。 什麼是檳榔? 檳榔(學名:A...
JAPANESE

ミャンマーの蓮布

Click here for CHINESE Article ミャンマーの蓮布 台湾・台南芸術大学の修士課程に在籍し 染色作品を制作している山中彩が、文献を調べたり、実際に自分で手を動かしてみて知ったこと・考えたことについて...
JAPANESE

台湾の檳榔染め

Click here for CHINESE Article Click here for KOREAN Article 台湾の檳榔染め 台湾・台南芸術大学の修士課程に在籍し 染色作品を制作している山中彩が、台湾で用...
bananafiber

在花蓮提取芭蕉纖維

花蓮田野調查報告 日期:2019年12月參與人:福島 泰宏 先生、遠藤薫 小姐、山中彩 (筆者)當地協力: 馬芬妹老師 、陳淑燕老師、新社香蕉布工坊 關於 Banana Fiber Project 這個「芭蕉纖維...
bananafiber

花蓮番外編〜芭蕉の繊維で紙すきを行う〜

はじめに・ Banana Fiber Research Projectとは 「東南アジアや南太平洋地域に伝わる芭蕉布文化について、現地調査を試みそのルーツを、また、すでに製作技術が忘れられ途絶えてしまった地域での復興や、存続して...
bananafiber

台湾・花蓮での芭蕉布調査 Banana Fiber Research Project

Banana Fiber Research Project とは、沖縄の染織工房バナナネシアの主催者・福島泰宏さん東南アジアから南太平洋地域に自生している芭蕉の繊維を用いてかつてアジア・南太平洋の各地域で日常的に織られていた芭蕉布の文化の復興を求めている方や、地域に技術を伝達し、その現状を調査する、という試みです。ReASIAの山中彩が彼等のリサーチの旅に同行し、その調査の一端をレポートしていきます。今回の記事では、2019年の12月に行った台湾の蘭嶼島でのリサーチにつづき、台湾本島東部・花蓮県でのリサーチの記録をご紹介します。
JAPANESE

台湾の紅露(クール)染めのこと

Click here for Korean Article 台湾の紅露(クール)染めのこと 台湾・台南芸術大学の修士課程に在籍し 染色作品を制作している山中彩が、台湾で用いられている染色技術や素材について、工房に足を運んだ...
bananafiber

Banana Fiber Research Project バナナをめぐる旅と芭蕉布のこと

Click here for KOREAN Article Banana Fiber Research Projectとは 「東南アジアや南太平洋地域に伝わる芭蕉布文化について、現地調査を試みそのルーツを、また...
JAPANESE

台湾の柿渋染め〜新竹縣・新埔柿染工坊〜

台湾・台南芸術大学の修士課程に在籍し 染色作品を制作している山中彩が、台湾で用いられている染色技術や素材について、工房に足を運んだり、文献を調べたり、実際に自分で手を動かしてみて知ったこと・考えたことについてレポートしていくシリーズです。...
タイトルとURLをコピーしました