ERI 夜の街に現れる屋台リサーチ。Alun Alun Kidur編 インドネシアのような、日中の日差しが強い国は、日が暮れてからのアクティビティが、より色濃く現れます。夜になると、毎日ルーティーンのように準備され、現れては消える屋台の存在には、面白い空間の使い方が詰まっているのではないか、と考えていま... 2021.06.04 ERIJAPANESE
ERI 夜の街に現れる屋台リサーチ。ジョグジャカルタ-グデック編 インドネシアのような、日中の日差しが強い国は、日が暮れてからのアクティビティが、より色濃く現れます。夜になると、毎日ルーティーンのように準備され、現れては消える屋台の存在には、面白い空間の使い方が詰まっているのではないか、と考えていま... 2021.06.04 ERIJAPANESE
HEO 東アジアの泥染め文化と韓国での柿渋よる黒色の染色 Click here for CHINESE Article 東アジアの泥染め文化と韓国での柿渋よる黒色の染色 許北九博士(ホ博士)のアジアの染織をレポート... 2021.06.03 HEOhiddenJAPANESESTORY
HEO 花喪輿の形態と利用文化 許北九博士(ホ博士)から、花喪輿についてのレポートが届きました!「花喪輿(はな・もこし)」とは韓国で昔から用いられてきた、棺を葬地に移動する際に使う「輿」のことです。 日本のお神輿のような形ですね。花喪輿は名前に花が付きますが、紙で... 2021.05.25 HEOJAPANESE
JAPANESE ReASIA Nongkrong#11 「台湾映画」 ReASIA Nongkrong#11 「台湾映画」 身近なようで縁遠い島国、台湾。2014年のひまわり学生運動が立法院を占拠して以来、若者たちが政治的に躍進してきました。 2016年から当選した蔡英文総統は2期目にはいり、... 2021.05.05 JAPANESENongkrong
JAPANESE ミャンマーの蓮布 Click here for CHINESE Article ミャンマーの蓮布 台湾・台南芸術大学の修士課程に在籍し 染色作品を制作している山中彩が、文献を調べたり、実際に自分で手を動かしてみて知ったこと・考えたことについて... 2021.04.30 JAPANESETextile Projects in Taiwan
JAPANESE 台湾の檳榔染め Click here for CHINESE Article Click here for KOREAN Article 台湾の檳榔染め 台湾・台南芸術大学の修士課程に在籍し 染色作品を制作している山中彩が、台湾で用... 2021.04.29 JAPANESETextile Projects in Taiwan
JAPANESE ReASIA Nongkrong#10 「ミャンマー!Myanmar! မြန်မာ!」 ReASIA Nongkrong#10 「ミャンマー!Myanmar! မြန်မာ!」 動画 ReASIA Nongkrong#10 ミャンマー!Myanmar! မြန်မာ! 資料 Google ドキュメント ... 2021.04.16 JAPANESENongkrong
JAPANESE ReASIA Nongkrong#9 「アジアの食べ物を語らう会」 ReASIA Nongkrong#9 「アジアの食べ物を語らう会」 Zoomリンクはこちらから トピック: Reasia Nongkrong #9 時間: 2021年4月4日 11:15 AM 大阪、札幌、東京 ... 2021.03.14 JAPANESENongkrong
JAPANESE ReASIA Nongkrong#8 「まとわりつくインドネシア・ポピュラー音楽」 ReASIA Nongkrong#8 「まとわりつくインドネシア・ポピュラー音楽」 感想(随時追加中) インドネシアの音楽は、正直知らないことばかりだった。けれど、金さんの著作「越境する<発火点>」が面... 2021.02.14 JAPANESENongkrong